女の子向けランドセル最新モデル8選 | 注目カラー・人気素材・価格帯を早わかり!
ランドセルの価格や種類が多すぎて、どう選べばいいか分からない…そんなお悩みはありませんか?
本記事では、女の子に人気のランドセルを、2026年度入学用ランドセルのトレンド・価格帯・選び方まで網羅してご紹介します。
この記事を読めば、お子さんと納得して「これに決めた!」と言えるランドセルが見つかりますので、ぜひ最後までご覧ください。
くすみ系(ラベンダー、ピンクなど)が定番に
2026年も、女の子のランドセルカラーは「くすみ系」が主流になりそうです。
理由は、上品で落ち着いた印象があり、高学年になっても飽きにくいからです。
ランドセル工業会の調査によると、女の子では「紫・薄紫(ラベンダー、スミレ)」や「ピンク」「水色」の人気が年々上昇。一方で、以前は定番だった「赤」の割合は減ってきています。
最近は「自分らしい色を自由に選ぶ」スタイルが増えており、特定の色に偏らず、それぞれの好みに合わせたカラー選びが広がっています。
軽量素材やパール調、刺繍など“上品な可愛さ”がポイント
見た目のかわいさと、機能面のバランスを重視するランドセルが選ばれています。
軽くて丈夫な人工皮革やナイロン素材が使われることで、小柄な女の子でも背負いやすいのが魅力です。
デザイン面では、パール調の光沢がある素材や、サイドや内装にあしらわれた小花の刺繍、リボンのモチーフが人気です。
特に「目立ちすぎないけど、よく見るとかわいい」といった“さりげない可愛さ”が今どきのポイントです。
ランドセルの平均価格は5〜8万円台が主流
2026年入学向けランドセルの価格帯は、5万円〜8万円がもっとも多く選ばれています。
ランドセル工業会のデータによると、全国の購入平均額は約60,000円前後です。
この価格帯では、デザイン・機能・品質のバランスが良いモデルが多く、保証やアフターサービスも充実しています。ブランドによっては、10万円を超える高級モデルや、5万円以下のリーズナブルなモデルもありますが、主流はやはり中価格帯です。
ランドセル女の子向け|人気ブランド&注目モデル
リュッセル NINE|【Rikomon】
軽さと丈夫さを両立したランドセルとして、注目されているのが「リュッセル NINE」です。
ナイロン空中糸を使った設計で、本体は約999gと軽量。それでいて高い耐久性をもち、毎日の通学でも型崩れしにくいのが魅力です。
シンプルで上品なカラー展開と、サイドポケットといった収納力や背負いやすさも評価されています。
モデルロイヤル クリスタル|【セイバン】
女の子の「かわいい」を詰め込んだ定番モデルが「モデルロイヤル クリスタル」です。
パール調の本体に、ハートやリボンの刺繍が華やか。内装までおしゃれで、開けるたびにワクワクする仕上がりです。
セイバンならではの「天使のはね」構造で、背負ったときの負担も軽減されます。
シャン ド フルール|【協和(ふわりぃ)】
フラワーモチーフが目をひく「シャン ド フルール」は、ナチュラルな可愛さが特徴です。
肩ベルトの形状やクッション性にも工夫があり、背負い心地も良好。A4フラットファイル対応で収納力は十分です。
パステルガール|【フィットちゃん】
「かわいい」と「背負いやすさ」を両立したモデルが「パステルガール」。
フィットちゃん独自の肩ベルト構造で、背中にぴったりフィットし、姿勢も自然に保ちやすい設計です。
カラーはパステル系が中心で、ラベンダーやミントグリーンなど優しい色合いが人気です。
ベルバイオスムース|【池田屋】
見た目はシンプルながら、耐久性に優れた人工皮革「ベルバイオ」を使用しているのが特徴です。
雨や傷に強く、お手入れも簡単。ステッチやデザインも控えめなので、高学年になっても飽きずに使える点が支持されています。
金具や部品の破損にも柔軟に対応できるアフターサービスも好評です。
プリンセス・ラフィーネ|【鞄工房山本】
本革ならではの高級感と、丁寧な刺繍が魅力のランドセルです。
「プリンセス」という名前の通り、可憐で上品なデザインにこだわっており、ディズニープリンセスのような雰囲気が好きな女の子にぴったり。
革の香りや質感にこだわるご家庭にもおすすめです。
RECO|【土屋鞄】
土屋鞄のRECOは、シンプルでクラシックなデザインが特徴の本革ランドセルです。
カラーバリエーションは落ち着いたトーンが中心で、「おしゃれで上品」「大人っぽい」と評判。使い込むほどに革の風合いが増し、6年間の成長とともに“味わい”も育っていくモデルです。
PAUL&JOE クリザンテームチャトンランドセル|【SHIFFON】
フランスの人気ブランド「PAUL&JOE」が手がけるデザインランドセル。ブランドの象徴でもある猫や花のモチーフがあしらわれ、洗練された可愛さが光ります。他の子とかぶらないデザインを求めるご家庭に選ばれています。
ランドセル女の子向け選びの基本|素材・機能性で失敗しない
本革と人工皮革(クラリーノ)、ナイロン生地の違いとは?
本革、人工皮革、ナイロン生地の主な違いを纏めました。見た目と機能のバランスを考えて、素材の特徴を理解したうえで選ぶことが大切です。
項目 | 本革 | クラリーノ(人工皮革) | ナイロン |
重さ | やや重い(約1,200g前後) | 軽め(約1,000g前後) | 非常に軽い(約900g未満も) |
見た目の高級感 | ◎(自然な風合いとツヤ) | 〇(本革に近い加工も可能) | 〇(モデルによっては安っぽく見えることも) |
向いている家庭 | 見た目と風合いを重視したい家庭 | 軽さと扱いやすさを重視した家庭 | 軽量性と機能性を最優先したい家庭 |
注意点 | モデルによっては重い・価格が高い | モデルによっては長年使用で多少の劣化あり | 安っぽく見えないか確認が必要。心配であれば被せの部分が人工皮革のものを。 |
A4フラットファイル対応かをチェック!
今の小学校では、A4サイズのプリントやファイルが主流です。そのため、ランドセルがA4フラットファイルに対応しているかはとても重要なポイントです。
最近のモデルでは「大マチ12〜13cm」ほどあり、教科書や体操服などもすっきり収納できるタイプが増えています。
反射材・防水機能・安全性も見逃さない
安全面もランドセル選びで見逃せないポイントです。
まず、暗い時間の登下校や雨の日に備えて、反射材がついているかを確認しましょう。これにより車や自転車からも子どもが見えやすくなります。
また、防水機能があれば突然の雨でも中身が濡れにくく安心です。加えて、持ち手のあるタイプや、肩に負担をかけにくいクッション入りのベルトもおすすめです。
ランドセルが決まらない!?女の子のランドセル選びで大切なポイント
ランドセル選びで多いのが、「親と子どもの意見が合わない」というお悩みです。
親としては、6年間飽きずに使えて、高学年でも浮かないようなシンプルなデザインを選んでほしい。 一方で子どもは、「いま一番かわいい」と感じる色や刺繍を優先しがちです。
そんなときは、無理に説得しようとせず、次のようなステップをとるのがおすすめです。
- 決断を急がず、一度話題を寝かせて気持ちを整理する
- 「親が決める」のではなく、「子どもの意見を尊重する」姿勢を大切にする
- 実際に通学予定の学校に行き、周囲の雰囲気やランドセルの傾向を見てみる
- 周囲と違うデザインでも「自分が選んだことに自信を持つことが大事」と伝える
ランドセルは、子どもにとって“初めての自分専用の持ち物”という特別な存在。
親子で意見が違っても、最終的に「うちの子にとってベストな選択だった」と思えるように、ゆっくり丁寧に向き合ってみてくださいね。
ランドセル価格と購入時期|女の子のラン活を成功させるスケジュール
まだ間に合う?ランドセル購入のベストタイミング
ランドセル選びは、年中〜年長の春ごろから始めるのが一般的です。予約のピークは5~6月で人気モデルは完売になる時期です。また夏休みの時間を使って7月~8月に選ぶ親子も多いようです。
焦らずじっくり選ぶためには、早めの情報収集と展示会のチェックがカギになります。特に土日開催の展示会はすぐに満席になるため、事前予約が必要な場合もあります。
展示会・オンライン予約の活用術
引用:ランドセル購入に関する調査~ 新小学生のランドセル購入の意識や実態についてのアンケート ~ (ランドセル工業会)
ランドセル工業会の調査によると、ランドセル購入の決め手になったのは「実際の売り場での店員のアドバイス」でした。ネットで情報収集しつつも実際は店舗や展示会に行って、購入を決定する親御さんが多いようです。
一方、忙しくて展示会に行けない家庭では、オンライン予約が便利です。最近ではランドセルのトライアルや動画説明など、サポートも充実しています。
「試着→自宅で再検討→オンライン注文」という流れもおすすめです。
まとめ|価格・デザイン・使いやすさで選ぶ女の子のランドセル
女の子のランドセル選びでは、見た目のかわいさだけでなく、価格・使いやすさ・機能性などのバランスも大切です。
軽さや収納力、安全性など、実際に使うときのことをイメージしながら選ぶことで、後悔の少ない買い物になります。
「かわいい!背負いやすい!安心!」と、親子そろって納得できるランドセルを、早めに見つけてくださいね。
投稿者プロフィール

-
日本で鞄と言えば豊岡。一流ブランドを製造してきたカバンメーカーがランドセルをつくる。バッグを作り続けてきたからこそできる技術や考え方で、どんな子にも使いやすく快適な「半歩先行くランドセル」を作ります。
Instagramはこちら
最新の投稿
未分類2025年6月9日【2025年版】人気ランドセル10選|工房系とメーカー系の違いも徹底解説!
未分類2025年6月9日今注目のナイロン製ランドセル!軽さと丈夫さで賢く選ぶポイントまとめ
未分類2025年5月20日知らなきゃ損する!軽量ランドセルの正解|6年間ラクに背負える選び方とは?
未分類2025年5月9日ランドセル重い…その悩みを解決!ランドセル型リュックで通学負担を減らす方法