【読んでみて】小学生が入学や新学期に感じている不安なことを取り除いてあげよう。
みなさんこんにちは!2024年度の入学式へ向けての準備は進んでいますか?昨年度はランドセル活動こと『ラン活』、本当にお疲れ様でした。
小学校に入学すれば少し難しい算数や国語などの勉強、芸術に触れるための図工や音楽、または新しい友人など、とにかく今までとはガラリと変わった環境のなかで「新しい出会い」で溢れてきます。
そんな新しい環境に対して、期待や楽しみなどのドキドキワクワクする気持ちもたくさんあるかと思いますが…
子供たちにとって「不安」なことも実はたくさんあるはず。
家族以外と過ごす時間が増え、先生を初めとする大人やたくさんの同世代との出会い。通学、下校、給食…とにかく初めての「学校」というものに対して感じている不安は沢山あると思います。
入学式が近づくにつれこの「不安」の方が大きくなってきてしまうと、きっと子供たち自身もしんどいですし少し可哀想ですよね。
できればそんな不安を取り除いてあげたい。
そこで!今回はこれから入学や新学期を控えている子供たちが不安に感じていることをまとめてみました。
お子様の不安を取り除くためにぜひ読んでみてください♪
これから入学する多くの子どもたちが不安に感じていること
人間関係が不安
幼稚園を卒園し、小学校へ入学する時。
楽しみな気持ちももちろん大きいですが、きっと子供たちの中には不安もたくさんあります。
小学校へ入学すれば、通っていた幼稚園よりもっともっと周りに人が増えます。
そのため「上手く友達ができるかが不安」という声が多く上がっています。
新しい環境での人間関係を不安に感じるのは、大人も子供も同じですよね。
勉強についていけるかが心配
幼稚園や保育園の頃とはちがい、ランドセルを使える喜びはありますがしっかりと教材を持ち本格的な勉強が始まります。
国語や算数、体育や図工に音楽…普段では触れないような物事にもたくさん触れていくことになります。
新しいことを学ぶのは素晴らしいですが、子供たちにとっては「できるか分からない」という不安が1番多くあるとか。
得意なことや楽しいと思えることがきっと見つかるはずなので、勉強についていけるかどうかを不安に感じているお子様には「あなたならきっとできる」という勇気に繋がる言葉を沢山かけてあげてください♪
集団行動ができるかが心配
集団行動は幼稚園でもしていましたが、もちろん小学校へ入学した後にもたくさん集団行動の場面は出てきます。
運動会も人数がドドっと増えたり、遠足も今までよりもっともっと遠い場所へと学習をしに行きます。
先生の指示にしっかりと従う場面が多かったり、グループでの行動場面も沢山あったり。
もしもこの不安を抱えているお子様がいたら、日常的に集団行動について意識を持てるようなシチュエーションを作ってみてもいいかもしれません。
学校へ行くこと自体が不安
「どんな場所かが分からないから不安。」
繊細で変化に敏感な子供たちにとって、未知の場所は本当に不安で怖いものです。
入学が近くなるにつれ、不安から学校へ行きたくないという気持ちが大きくなってしまい泣いてしまう子もいるそうだとか…。
ですが、そういった子供たちの全ては「不安」から来ています。ですので、しっかりと安心させてあげれば学校に対しての「怖さ」や「不安」を取り除いてあげられるかもしれません。
下見に行ってみよう
「不安」に感じている場所なら、一度お子様と実際に見に行ってみてもいいかもしれません。
学校の建物や下校途中の児童、また体育の授業などは外からでも運動場で元気に活動する子供たちを見れるかもしれません。
自分と同じくらいの子供たちが楽しそうに過ごしている場面を見ることが出来れば、少しは不安要素を取り除ける可能性が高くなります。
実際にあった話では、小学校の入学が近づくにつれ毎晩お母さんに泣きついていた女の子が、ある日家族で下見をしに行ったところ、もう泣くことはなくなったそうです。
むしろ入学へ向けての準備なども含め、とても楽しそうに日々を過ごすようになったそうです。
小学校がどんなところか少し知るだけで、不安が安心に変わり、ドキドキがワクワクに変わりますね。
子供の気持ちを受け入れてあげよう
小学校はもちろん入学だけでは終わりません。子供たちはこれからたくさんのことを経験し、学び、色んな人と出会っていきます。
その起きること全てが未知であり、毎日を不安に思う気持ちも当たり前なのです。どうすれば安心させてあげられるか…
それはズバリ「寄り添ってあげる」事が最も重要になってきます。
例えば「小学校へ通うのが不安」と打ち明けてきたお子様がいたとします。
その場合、「そうだよね。分かるよ、初めての場所だもんね。」と子供の気持ちを「私にもわかるよ。」という風に同じ目線で受け入れてあげることが大切になります。
これにより子供たちは「気持ちをわかってくれた!」と自分の気持ちは間違っていないという確信に変わり、安心ぇきます。
ここで「大丈夫、大丈夫!〇〇だからすぐ慣れるよ!」という風なニュアンスの言葉を良かれと思ってかけてしまうと、子供たちは「私の気持ち、間違ってるのかな…」とさらに不安になってしまう恐れがあります。
自分の気持ちを大切にしてもらう為にも、不安がっているお子様にはとことん寄り添って安心させてみてあげてくださいね。
おまけ編〜給食制度の歴史〜
ここからはおまけ編。
皆さんは学校給食がいつから始まったかご存知ですか?
学校給食の始まりは、1889(明治22)年に山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺境内にあった私立忠愛小学校において、生活が苦しい家庭の児童を対象に、無料で学校給食を実施したことが起源と考えられています。 この学校給食初となる献立は、おにぎり、焼き魚(塩サケ)、菜の漬物。
この私立忠愛小学校は、鶴岡町の寺院の各住職が、宗派を超えて行なった寄付によって設立された学校。その後、学校は火事で焼失しましたが、学校設立時の意思を継ぎ、忠愛協会を設立。寄付金や浄財をもとに昭和20年まで弁当や給食費の支給が継続され、学校給食の礎となりました。
なお、1959年(昭和34年)には学校給食70周年記念式典が開催され、大督寺境内には「学校給食発祥の地」の記念碑が設立されています。
そんな歴史の深い学校給食ですが、今ではメニューも豊富で様々な食材が使われた料理が出てきます。
家庭ではあまり調理しない種類の肉や魚、ご当地の食材、郷土料理など、子供たちが様々な食文化に触れるための大切なものとなっています。
学校給食を通して食への文化を深め、食べ物へのありがたさを学び元気にすくすくと成長してほしいですね♪
学校によって多少は異なりますが、一般的にはこのような備品が必要になります。
Rikomonがランドセルに込める想い
株式会社タカアキは、鞄のまち兵庫県豊岡市で国内有名ブランドのカバン製造を手掛けてきた会社です。
「ランドセルが重い、背負いにくい、そもそも合うランドセルがない」Rikomonはそんな声を聞いて立ち上げたランドセルブランドです。
「背負いやすさをすべてのこどもに」私たちが目指すランドセルは、この一言に全てこめられています。
カバンメーカーだからこそできる発想で、今までにない、誰も見たことがないランドセルを作ろう。
Rikomonのランドセルには全て、そんな我々の想いがぎっしりと詰まっています。
カタログ請求はこちら!
カタログのお届けは、2024年2月以降となります。
お申し込み完了の目安:3分程度
Rikomonランドセルならではの特徴や製品情報がぎっしり!
私たちが大切にしている想いと共に、少しでもRikomonについて知っていただけると嬉しく思います♪